
皆さんこんにちは!
株式会社上市屋銘木店、更新担当の中西です。
~自然区域~
日本の森林は、亜寒帯→冷温帯→暖温帯→亜熱帯へと南北・標高で滑らかに切り替わります。さらに日本海側の豪雪、太平洋側の台風・塩害、内陸の寒暖差というローカル条件が重なり、同じ樹種でも“育て方”が変わります。林業経営に直結する観点で、主要な自然区域と勘所をまとめました。
主な樹種:エゾマツ・トドマツ・ダケカンバ・カラマツ
現場リスク:強風・着雪折損・凍害、エゾシカ食害
経営の勘所
長伐期&選木・択伐で蓄積を太らせる
冬期路網の凍結地耐荷を活かした搬出計画
防鹿柵・ツリーシェルターで再造林の初期保護
主な樹種:ブナ・ミズナラ・トチ・サワグルミ、人工林のカラマツ・スギ
現場リスク:豪雪・雪起こし、ナラ枯れ、急傾斜の土砂災害
経営の勘所
広葉樹の混交化で病虫害と風雪耐性を底上げ
架線集材と高性能機を組み合わせた省力搬出
雪圧対策(植栽密度・列向き・早期間伐)
主な樹種:スギ・ヒノキ・クヌギ・コナラ(照葉樹はシイ・カシ・タブなど)
現場リスク:台風・豪雨、シカ食害、乾燥期の活着不良
経営の勘所
主伐→再造林→保育を確実に(下刈・除伐・間伐の時期厳守)
花粉・台風対策で低花粉品種・耐風型枝打ち
渓畔・急傾斜は多層林化で土砂災害に強い森づくり
主な樹種:アカマツ・クロマツ、コナラ二次林、防潮・防風の海岸林
現場リスク:マツ材線虫病、塩害、山火事
経営の勘所
マツ単層林を広葉樹混交へ転換、抵抗性マツのポイント導入
海岸林は帯状の役割配分(前列=抵抗力、後列=多様性)
燃えにくい路網設計と下層燃料の管理
主な樹種:リュウキュウマツ・オキナワウラジロガシ、マングローブ(オヒルギ等)
現場リスク:強台風・塩害・外来種、薄い土壌
経営の勘所
防風林・景観林と木材利用のバランス設計
マングローブ域は保全優先+環境教育・ツーリズム連携
風当たりを読む**樹形づくり(剪定・枝打ち)**と密度管理
高温・多雨・強風の増加に合わせ、混交・多層・長伐期へシフト
病虫害(松枯れ・ナラ枯れ)は抵抗性樹種・抵抗性品種+発生前の更新で先手
シカ食害は植栽前から防護・誘引・密度調整を計画的に
土砂・洪水に対し、渓畔は広葉樹、尾根は耐風性針葉樹など機能配置
更新成功率(3年生存率)/成長量(m³/ha/年)
間伐実行率(計画対比)/混交率(広葉樹割合)
路網密度・可搬出率/病虫害発生率・再造林コスト/ha
□ 自分の林分はどの区域タイプか(気候帯+豪雪/台風/乾燥の補正)
□ 樹種構成は単層偏重になっていないか
□ 再造林の**初期3年計画(防鹿・下刈・補植)**は明文化済みか
□ 路網と土砂リスクの地形診断を更新したか
□ 病虫害の抵抗性樹種/品種の選択肢を検討したか
日本の“自然区域”は、樹種選定・育林・路網・防災の答えを教えてくれます。
自分の森を区域の文脈で捉え直し、適地適木×混交多層×防災設計へ。これが、収益性とレジリエンスを同時に高める最短ルートです。
弊社、株式会社上市屋銘木店では一緒に森林を守る仲間を募集しています!